天気を英語で言ってみよう!
天気を表す表現はたくさんあります。
しかし、意外と私たちは天気の言い方を知りません。
今回はいろいろな天気の表現を勉強しましょう。
天気を表す英単語
晴れた・・・sunny
快晴の・・・clear
曇りの・・・cloudy
風が強い・・・windy
雨の・・・rainy
小雨・・・light rain
大雨・・・heavy rain
雪の・・・snowy
などがよく使われる表現です。
天気がとても良いときにはbeautifulやfineなどがあります。
beautifulには「美しい」という意味だけではなく、
「天気がとてもいい」という時にも使えます。
これぐらいを知っていれば、ほとんどの天気に対応できます。
曇りのち雪だとcloudy/snowyと並べて表現できます。
天気を覚えるには、日記をつけたり、
手帳のスケジュールの欄に天気を英語で書き込むという習慣にすれば、
毎日、天気の単語にふれることができます。
また、外国のニュース番組の天気予報のコーナーを毎日聞いていると、
天気の表現の勉強にはもちろんなりますが、英語を聞きとる訓練にもなります。
難しいニュースを聞くよりも、天気予報を聞いた方が英語の勉強になるかもしれません。
ちなみに、天気予報は英語でweather forecastと言います。
天気でからだに感じる表現は何という?
天気の言い方は先述しましたが、
それに伴う、気持ちや感覚をどのように表現しましょうか。
いくつか列挙します。
暖かい・・・warm
暑い・・・hot
涼しい・・・cool
肌寒い・・・chilly
乾燥した・・・dry
じめじめしている・・・humid
蒸し暑い・・・muggy
のように表現できます。
先述した天気の言い方と合わせる表現の幅が広がりますね。
天気はさがさなくても目の前にあるので、教材になります。
毎日、天気と、その感情との両方を考えることで、
すぐに勉強ができるのです。
朝、起きてカーテンをあけて、そこで一言!
ぜひ、この習慣を身に着けてください。
すぐに定着しますよ。
もう少し付け足すには?
せっかく、このように英語で天気を言うことができるようになったのであれば、
もう1つ表現を加えると、簡単な日記にもなりますね。
例えば、It is rainy. It is cool. I hope It is sunny tomorrow.
(今日は雨で涼しい。明日は晴れるといいな)
のようになります。
天気だけでも、英語を膨らませ、
会話や、手紙、手帳などに利用可能なのです。
他の表現も紹介します。
I got a tan.(日焼けした)
We made a big snowman.(大きな雪だるまをつくった)
I stayed home all day.(一日中、家にいた)
あまり難しく考えないで、そのまま覚えてしまうくらい、毎日使ってみましょう。
同じような天気の日が何回あるので、同じ表現を何度も使用し、
その間に覚えていきます。
ぜひ、先述した表現とあわせて3つの天気の表現を覚え、活用してください。
まとめ
学校で学ぶ天気の表現は代表的なものです。
しかし、天気とはいろいろ変化をするので、簡単に表現できるものではありません。
「晴れ」を一括りにしないで、その時の「晴れ」が
どんな「晴れ」なのかを頭に入れて、ぜひ使い分けをしてください。